マタニティー歯科


ご妊娠中の方へ


マタニティ歯科'という言葉をご存知ですか?


妊婦さんはお口の中で困っていることが多いのではないでしょうか?

  ムシ歯があるみたいだけど妊娠しているから歯医者で治療ができない…

  ツワリがあるし、歯ミガキがちゃんとできない…

  食生活が変わった…

  歯ミガキをすると血が出てくる…


             
等々


こう歯科ではお口のことで困っている妊婦さんが安心して、

リラックスして治療を受けていただけるように心がけています。


妊娠・出産を境に歯を悪くされる方がたくさんいらっしゃいます。

それはお腹の中だけでなく、お口の中にも大きな変化が起こっているからです。

 妊娠期間中は、つわりなどで歯磨きができないだけではなく、ホルモンバランスが変わることで「妊娠性歯肉炎」になりやすいのです。

  赤ちゃんに影響がないか不安で、ただでさえ避けがちな歯医者をさらに避けてしまう

思い当たること、ありませんか?

残念ながら妊娠中には使えないお薬があるなど、治療の制限が確かにあります。

その為、安全性の高いお薬を選択したり、治療の時期をかえたりする工夫をしています。

また必要があれば、かかりつけの産婦人科さんとも対診しながら、それぞれの状態に合わせた治療をいっしょに話し合って決めていきます。ハブラシによるご家庭でのケアについては、担当の衛生士があなたにぴったりのケア方法を考えて、プロのケアを提供しますのでご安心ください。




 産まれてくるお子様のための‘マイナス1歳’からのムシ歯予防



       4つのポイント


こう歯科のマタニティ歯科は妊婦の方だけでなく、授乳中の方、あなたの大切なお子様も対象になります。

まだ産まれていないのに? お子様は‘マイナス1歳’から、つまり妊娠中から対象になります。

これから産まれてくるお子様の健康を守るために、あなた自身の健康を守りましょう








①ムシ歯の治療をすること

妊娠中と出産後、どちらの方が歯医者に通いやすいと思いますか?

もちろん個人差はありますが、出産後の方が通院が大変になることが多いようです。

最近では産婦人科からのご紹介で来院される方も増えてきています。

ムシ歯や歯ぐきのチェックをして、いつどのタイミングでどういう治療をするのがベストなのかしっかり話し合いましょう。



②元々赤ちゃんの口の中にはムシ歯菌、歯周病菌はいません

1歳7カ月~2歳7カ月くらいをピークにお母さんをはじめ、周りの大人の口から感染します。

周りの大人の虫歯、歯周病を治療しておく事が、お子様の感染年齢を遅らせて、予防につながります。



③歯ぐきのケアをする

妊婦さんが中等度以上の歯周病にかかっていると低体重児出産のリスクが高くなることがわかっています。

あなた自身と、大切なお子様のために歯ぐきのケアもしっかりしましょう。



④ムシ歯予防の習慣をつける

ムシ歯予防に大切なことは3つあります。

最も大事な1つ目は「食生活」です。2つ目は「歯ミガキの習慣」、そして3つ目が「フッ素を使う」ことです。

「ムシ歯があるからみてほしい」 「痛がっているからみてほしい」とお子様を連れてくるお母さんがいらっしゃいます。

ムシ歯ができてしまったお子様はムシ歯予防に大切な3つの習慣が欠けてしまっていることが多いようです。

残念ながら、これは私たち歯科医師の情報提供が不足しているからなのかもしれません。

そこで、マタニティの時期からお口の健康について、予防について知っておくことでお子様の歯が生えたときからムシ歯予防の習慣ができます。

お母さんもお子様も大変な思いをすることなく、ムシ歯0を目指しましょう。



歯の石灰化が始まるのは妊娠4ヶ月目前後ですが、乳歯自体はもっと前から形成が始まっています。

生まれてくる赤ちゃんの為にも、お母様自身の健康維持は非常に重要です。